ホームページ成功の鍵は?
2015-01-07
ホームページも実店舗も商売の基本は同じ、
企業のホームページでも、ネットショップでも、ホームページは公開してからがはじまりです。
ホームページを公開すればなんとかなる・・・というのがそもそもの間違いです。
ホームページを公開して、ただじっと反応を待っているだけになっていませんか?
・・・そして「やはりホームページは役に立たない」という結論にいたってしまう方が少なくありません。
ホームページは、実際に、お店を開くのとまったく一緒です。
お店を開店したまま、ほったらかしではお客さんは増えていきませんね。
商売の基本はどこでも変わりません。
成功の鍵はホームページの現状を分析し、最新のWEBマーケティングを取り入れ、継続的に更新していくことです。
ホームページを立ち上げた後は何をするの?
ホームページを完成しただけでは、まだ種を蒔いた状態です。
勿論、どんな種を蒔くか、また早く芽が出やすい環境に整えることも重要です。
そこから芽を出し、枝葉を伸ばして、実を結ぶには、植物に水や肥料を与えるのと同じく
ホームページを更新していくことが必要です。
最初から何百ページもある大きなホームページでなくてもかまわないので、
定期的に更新していくことで、どんどんページを増やしてコンテンツを豊富にし、
時間と労力をかけていただきたい・・・、それくらいホームページは運営の方が重要です。
新たな実績やお客様の声など、情報の更新・追加をする。
文章やキャッチコピーを見直して、少しでもホームページの反応を上げる。
Yahoo, Googleなど日々進化する検索エンジン対策のために、まめな対応をする。
アクセス数や検索キーワードなどアクセス解析を元に更新をする。
ネット広告の活用、メールマガジン、イベントやキャンペーンの実施などをする。
・・・etc
このように、ホームページを育てていくためには色々な作業があります。
1. Plan 「こうしたらこうなるかもしれない」・・・仮説をたてる
2. Do 「やってみる」・・・実証
3. See 「変化はあるか?」・・・検証
4. Action 「行動」・・・更新
この1~4の繰り返しをコツコツ行うことで、ホームページは確実に進化していきます。
ホームページの目的を明確にし、 このサイクルの確立が『ホームページの目的達成』への最短ルートです。
これらの作業無しに、ほったらかしではどうしようもないのです。
「ホームページから反応があれば更新してみよう・・・」では順番が逆です。
まずは、お客様に役立つであろう情報をタイムリーに発信することです。
役立つ情報を継続して提供していくことで、信頼されるホームページになります。
更新する負担を取り除くためにブログで作成
ホームページ更新の必要性がわかっていても、更新されないホームページが多いのはなぜ?
ここにホームページ運営の問題点があります。
内容をひとつ変えるのにも、その都度ホームページ制作会社に変更を依頼しなければならない。
手間もかかるし、費用も発生する。
ページを新しく追加したくても、その分さらに費用が発生してしまう。
つまり、通常のホームページの作り方では、ホームページ制作費用よりも、
その後の更新メンテナンス料、レンタルサーバー代など、運営の方に費用がかかります。
手間や費用の負担から、ホームページが更新できずに、いつまでも古い情報が表示されたまま。
そうなるとさらに訪問者は減る・・・の悪循環。
お客様自身でも簡単に文章や画像の更新作業ができること
ページをふやしていけること
この問題点を解決し、お客様にとって更新する負担を取り除くために
お客様が積極的に情報発信するために
ホームページをブログで作成することをおすすめしています。
小さく生んでも大きく育つ
公開後の運営次第で、はっきりと結果が現れてきます。
時には私自身が驚くような結果になることさえあります。
お客様から「ホームページからこんな依頼がありました、売上がこれだけ上がりました」とご報告をいただく時はいつも、この仕事をして良かったと実感します。
ホームページから、どんなことが起きるか可能性は、はかりしれません。